万年筆のインクの充填方式は3つあります。 1、吸入式(ピストン回転式) ペン先をボトルインクに付けて万年筆の胴軸の尾軸を回すことにより胴軸の内部にインクを充填。 2、カートリッジ式 筒型のビニールパッケージにあらかじめインクが充填されていてそのパッケージをペン先内部に装着してインクを…
今週銀座伊東屋さんにてラミーサファリ2018年限定色を入手。「オールブラック」の名前の通り本体軸とクリップを含め全て黒一色。因みに限定色のインクは今回は発売されませんでしたが、機会があれば発売を望みたいですね。 …
今日は万年筆の日に因み管理人が使っているSNS(ツイッターとフェイスブック)にて恥ずかしながら自分で万年筆を使い書いたメッセージを写真に撮り掲載しました。 今はパソコンやスマホの普及で普段から筆記具で字を書くことが少なくなってますが私は時々万年筆を使って字を書く…
昨日相模大野の某所で開催されたペンクリニックに出掛けて来ました。夕方から来た方がいいと聞いていたのと管理人が昨夜から大阪に出掛けてその帰りに寄ったこともあり最後に見てもらうことが出来一安心。3年前初めて聖蹟桜ヶ丘でペンクリニックを受けた時は、初めて購入した万年…
今年もあと26日。ボーナスを支給されたところもあるかと思いますがこの時期普段なかなか入手できない万年筆を入手するチャンスでもあります。あれこれ悩むのも楽しいのですがなかなかこれ、と決められないのも事実。 思い切って海外の万年筆を買うのもいいのだが足を出したくないので今…
当サイトをご利用いただきありがとうございました。 今年5月にスタートして内容の更新等が進まなかったのは管理人の反省すべきところであると思います。来年は一歩ずつ更新を進め皆さんにより役立つサイトにして行くように努力して行きます。来年も宜しくお願いします。 …
昨年は当サイトをご利用いただきありがとうございました。 今年も初心者の方々に役立つ情報等を発信して行きたいと思います。 本年も当サイトを宜しくお願いします。 [caption id="attachment_669" a…
一昨日我々ファンの間で「万年筆の神様」と言われ親しまれて来た長原宣義さんが逝去されました。知人から話を聞いて一度お会いしたいと思っていたが数年前の相模大野のペンクリニックで念願が叶ったものの緊張しすぎてあまり話をすることが出来なかったことを覚えています。 画像の煤竹万年筆は大事に使いたいです。ご冥福…
漸く年度末の仕事も落ち着いて来たので、先日のブログでも紹介した煤竹万年筆のペン先を洗浄をしました。インクがペン先に若干残っていたようでしたが固着してなくて一安心。 今月は万年筆の神様こと長原宣義氏が逝去されましたが、この煤竹万年筆は大事にしようと思います。春らしい色のインクを入手したので何か書いてみ…
普段万年筆を使う時はインクを青色系ばかり使って書いているが、季節が春らしくなってきたので前に購入した神戸のナガサワ文具センターのご当地インク神戸インク物語の第35弾諏訪山リーフグリーンをここのところ使用して書いているが目にも優しいし季節を感じて書くのが楽しいです。 イ…