万年筆と聞くと本体は黒色でペン先は金色・・というのが一般的なイメージですがここ最近は黒色以外の色も本体軸をプラスチック等で製作する製品が多くカラフルな色のものも増えてきました。 中でもドイツのメーカーラミーのサファリと言うシリーズは本体軸の色がカラフルで使っていても楽…
管理人の体調不良等もありブログを書くのはご無沙汰。 万年筆の一番のメンテナンスは毎日少しの時間でもいいので字を書くことだとある雑誌に書いてあったのでそれを実践すべく日々の日記を万年筆を使い高橋書店のダイヤリーに書いていますが最近その傍らにペンケースを置いています。今年…
今日は万年筆の日です。イギリスで最初に万年筆が製造されたのがこの日でそれに因んで制定されたようですが日本ではまだなじみが薄い(秋分の日でもあるので)のが残念。メーカーさん共同でキャンペーンを展開したりイベントを開催してもいいのではないかと思います。 手書き(手で筆記用…
この三連休を前にして生活費が厳しくなってしまった事もあり管理人が所有している万年筆の中であまり使わなくなったものを3本選び本来なら万年筆の買取専門店に行けばよかったのだが夕方近くになってから出掛けたので中野にある某買取のお店へ。 何でも買い取りますのフレーズ通り買い取…
年末に某メーカーの社長人事を巡り混乱を招く騒ぎが起きたのが一番残念に思います。管理人個人としては先日所有していた万年筆を在庫整理するので本来ならば専門の買取業者ではなく街中の買取店(何でも買取るお店)に万年筆を買取したの失敗でした(泣)。来年はこのホームページを充実さ…
ネットを見ていたら興味深い博物館の特別企画があったので紹介します。 国立歴史民俗博物館で特別企画「万年筆の生活誌?筆記の近代」を3月から5月の連休最終日まで開催されます。日本で万年筆の歴史に関する企画展は過去に開催されたことがないだけに今から楽しみ…
久々のブログ更新になります。大分前の話になってしまいますが今年の7月にプラチナさんからセンチュリー3776の限定品河口が発売されたのはご存じかと思います。しかし管理人には「ある悩み」が。センチュリー3776の富士五湖シリーズの初回発売された「本栖」のみ所有しておりず今…
毎年11月第一金曜日(今年は11月4日)はFountain pen dayとして制定されて今年で4年目になります。愛好家が中心となって開催しているイベントで 2012年からスタートしました。日本ではあまり知られていないイベントなので少しでも認知されればと思っています。…
Fontain Pen Dayの公式サイトを昨日見てみました。参加者は私と同じ万年筆の愛好者からメーカーまで幅が広く私が見たのは公式サイトの日本語版でした。 限定品を発売するなどの告知と参加している個人(団体)や会社も紹介されていました。 残念ながら日本のメーカーさん…
今日のメインでもあるラミーサファリ今年の限定色ペトロールになります。最初フェイスブック等に掲載された画像などを見た時は青錆色?に似ていると思ったのですが実物を手にしての印象は「プラモデルの専用色」に近いなと。 この色は光の当て方で良かったり悪かったりの印象が違うから一…