日用品ではおなじみになった試供品。スーパーの売場とかでサンプルとして配布しているのを見た人も多いかも知れません。しかし万年筆や文房具には試供品というのは一般の人には配布されることはまずなく大抵は各メーカーの代理店とかでしか試供品は入手できないのが事実です。 試供品の配…
朝の連続テレビ小説のオープニングにあるメーカーの万年筆が使用されてネット上でちょっとした話題になりましたが実はこの万年筆定価が3000円と入手しやすい価格設定になっています。これから万年筆を始める人にはいい製品なのですがメーカーさんもなかなか告知等していただけず(管理…
管理人は先に書き込みした桜の木の軸の他にもう一つある植物で出来た万年筆を持っている。それは「煤竹」と言いわらぶき屋根の民家の囲炉裏の天井に排気口として使用されて長年煙がそこを通過するにつれて竹が煤けて色合いがいいことから建築(内装)材料として使うことがあるがその煤竹を…
先日管理人は青森へ旅行に出かけたのだがに知人からこんな本体軸の万年筆が発売されると行く前に聞いて抑えて貰っていました。それは弘前市内の有名な観光スポット弘前城にある桜の木を本体軸に使った万年筆。毎年春に大勢の観光客で賑わう弘前さくらまつりでおなじみの桜の木(といっても…
昨日万年筆画像でも紹介したペリカンP200を今日インク瓶からインクを注入しようとコンバーターを取り付けようとしたらコンバーターの接続口がペン先に差しても外れてしまうので手でコンバーターを抑えながら吸入して何とかインクを注入できたので良かったが通信販売で購入したお店から…
万年筆を初めて購入する人にとっては価格が一番のネックになっていると思います。日本・海外のメーカー共々万年筆の種類によって価格も違ってはいますが文房具全体から見ても万年筆=高価のイメージが強いのも事実。価格設定は難しい問題なのかも知れませんがもう少し購入しやすい価格の設…
日本のメーカーのペン先の調整はセーラーが製品によって良かったり悪かったりばらつきがあるのに対してパイロットやプラチナは誰が使っても大丈夫なようにきちんと調整されています。 すぐに使いたいのなら後者の2つのメーカー、自分好みのにペン先を調整したいのならばセ…
管理人はSNSをやっているのだが昨日SNSでやり取りしている友達から司法試験で万年筆が使われているという新聞記事を紹介していただきその記事を見たら司法試験は学校等の入学試験等とは違い問題に対しての回答は全て文章で書くのだそうだ。今まではボールペンを使用して試験…
日本や海外のメーカーでも年に機会があるごとに発売される限定品。特に海外のメーカーのは物によっては日本での発売をしないのもありますが本体の色だったり軸の形等を変えて見るなど見ていて面白いのもあります。日本のメーカーの場合は本体の形を変えるより色を変えることが多く…
管理人が万年筆を本格的に始めた3年前は万年筆のブームだったそうです。詳細は覚えてないのですが雑誌等で取り上げられていたのとパソコンやスマホ等が普及して字を書く事がなくなったこともあって逆に字を書く事の新鮮さを感じてブームになったのだと思います。 …