みなさんは万年筆を使ったことがありますか?もし使ったことがない人がいたらぜひ一度試してください。ボールペンや鉛筆とはまた違った書き心地があります。またその個性豊かなデザインは文具というよりアート作品に近いものもあります。私が万年筆を初めて使ったのはパリ勤務しているときのイタリア人からのプレゼントでし…
9月に購入しながらすっかり忘れていたペリカンM205デモンストレーターを。 ペリカンの透明軸は初めての購入。 値段で諦めているM805デモンストレーターがまた気になってしまう・・(汗)。 …
昨年12月から使用しているセパレートダイヤリーの来年度版を購入。 今回は新たに本業の趣味用にB6版を購入しました。 どんな風に使うか考えるのは楽しいですね。 …
先日の東京インターナショナルペンショーへ行った際に購入した「筆枕」。 「箸置き」に見えますが、万年筆を一時的に置くのに重宝してます。 万年筆の本体軸の材料として使用しているエポナイト製です。 …
9月23日は「万年筆の日」です。普段はパソコン等使用していて「文字を書く」ことが皆無に なっていると思いますがたまにはパソコンから離れて「書く楽しさ」を見直して見ませんか? …
9月の連休でナガサワ文具センター大阪梅田茶屋町店に行った際にペリカンM205デモンストレーターを 購入した際に頂いたノベルティグッズ(手拭)。 …
となったプラチナ3776「富士の旬景シリーズ」の第二弾「薫風」を先日ようやく入手。本体軸のデザインも注目だがネット上で青とか緑と言われていた本体軸の色は管理人の本業の趣味である鉄道の車両の色からかつて常磐線快速電車が纏っていたエメラルドグリーンに近い、のが管理人の印象です(個人差もあるかも知れません…
知人から「こんな万年筆がある」と紹介されて購入。本体軸の色合いが寝台客車(ブルートレイン)に似ていてお気に入りの1本に。 …
残念ながら管理人は夕方から別件の用事があり体験することはできませんでしたが、ブースでは「好きな紙で作る自作手帳」のテーマで来場者に好きな紙を選んでもらい手帳を手作りする方が多数参加されていました。 …
今月4~5日に東京ビッグサイトにて開催された「Maker Faire Tokyo 2018」に日本手帖の会が出展すると聞き、行って来ました。 …