管理人が使用しているセーラー万年筆を画像にて紹介します。万年筆によっては使用の頻度が低いのもありますが、参考になればと一緒に掲載しています。 その1、プロフェッショナルギアの青軸。 …
万年筆で使われるインクには3種類あります。 1、染料インク 日本・海外のメーカーで製造されるインクの主流。 水性染料を複数組み合わせ水に溶かしインクの色を形作っています。これに機能付与剤(界面活性剤・有機溶剤・防腐剤・pH調整剤を混ぜ合わせたもの)を添加剤として加えたのが染料インクになりま…
他の方から時々聞かれることがあるのですが、「初心者向けの万年筆はないのかな?」と言う声を良く聞きます。最近の万年筆の中にはペン先を金やイリジウムといった金属が使われることが多いのですがここ最近ではステンレス製のペン先を使った万年筆も発売されるようになりました。…
Pelikan(ペリカン) LAMY(ラミー) PARKER(パーカー) WATERMAN(ウォーターマン) MONTBLANC(モンブラン) OMAS(オマス) SHEAFFER(シェーファー) モンテグラッパ(Montegrappa) ファ…
セーラー万年筆 パイロットコーポレーション プラチナ万年筆…
●約1400年前 獣骨(動物の骨)や芦の茎で作ったものを筆記具として使用●5、6世紀頃 鵞鳥の羽を固く乾かし、先を削って筆記具として使用●1780年 イギリスのサミエル・ハリソンが鋼鉄製のペンを完成 ●1809年 イギリスのフレデリック・フォルシュが現在…
本体の軸内に保持したインクがペン芯を伝わってペン先まで毛細管現象により切れることがなく継続的に供給する構造を持つ筆記用具のことです。 1.特徴 ・小さい金属片を二つに分割したペン先から使う人のペン先に加わる圧力の強弱による弾力で独特の書き味になる。 ・字幅も細いものから太いものまで様々なペ…
インクを使う前にこれだけは押さえておきましょう。 1、違うインクとは混ぜない。 インクの混合についての項でも説明していますが違う色のインクは混ぜて使わないように。化学反応を起こしインク自体が固まる可能性があります。違う色のインクを使う場合は使っていたインクをきれいに洗ってから充填しましょう。…
トップページに戻る