●約1400年前 獣骨(動物の骨)や芦の茎で作ったものを筆記具として使用●5、6世紀頃 鵞鳥の羽を固く乾かし、先を削って筆記具として使用●1780年 イギリスのサミエル・ハリソンが鋼鉄製のペンを完成 ●1809年 イギリスのフレデリック・フォルシュが現在…
本体の軸内に保持したインクがペン芯を伝わってペン先まで毛細管現象により切れることがなく継続的に供給する構造を持つ筆記用具のことです。 1.特徴 ・小さい金属片を二つに分割したペン先から使う人のペン先に加わる圧力の強弱による弾力で独特の書き味になる。 ・字幅も細いものから太いものまで様々なペ…
インクを使う前にこれだけは押さえておきましょう。 1、違うインクとは混ぜない。 インクの混合についての項でも説明していますが違う色のインクは混ぜて使わないように。化学反応を起こしインク自体が固まる可能性があります。違う色のインクを使う場合は使っていたインクをきれいに洗ってから充填しましょう。…
ペンポイントのイリドスミン(ペン先の紙が当たる丸い部分)の幅によって種類が分かれます。書き味も一般的には太い方がよく細くなるにしたがって紙にペン先がひっかかりやすくなります。画像を例に解説しましょう。 1.太字(B(Broad)) ビジネスでの契約書の署名や宿泊での台帳のサインに向いてい…
◆毎日使う 万年筆は毎日使い続けることでペン先が馴染んで持ち主に寄り添って行きます。新品で少し違和感があっても数ヶ月間は使い続けて見ましょう。 管理人は毎日使い続けるならば、と思い日記を書き始めてそのおかげで、万年筆が手に馴染んで来ました。 ◆落とさないように 万年筆のペン先は繊細な構造…