万年筆ドットビズでは万年筆を初めて使う(使ってみたい)初心者向けにわかりやすく丁寧に万年筆の基礎的なことから選び方、使い方、メンテナンスまでを解説しています。
過去の記事一覧を見る
記事一覧を見る
ラミーサファリの2019年限定カラーモデルは先に紹介致しましたが、先月日本限定発売のホワイト&ブラッククリップモデルが発売され管理…
Fontain Pen Dayの公式サイトを昨日見てみました。参加者は私と同じ万年筆の愛好者からメ…
昨日本業が休みだったので管理人が行こうと思っていた神戸ペンシューへ行って来ました。 …
プラチナが、センチュリー3776の発売を記念して同年に限定モデルを発表。 富士山の麓にある5つの湖から名前を取り第一作「本栖」と…
日記等書く時に使用している万年筆(プラチナプレッピー)に新たに仲間(パイロットカクノ)が増えました。書き比べしてみたいと思っていま…
久々にセーラーの万年筆を入手。万年筆愛好クラブ「pen ciub y.y」さんのクラブ創立10周年を記念した限定万年筆で同社のプロ…
今月下旬より発売開始予定の「Canneberge Nouveau」(フランス語でクランベリー)。 …
プラチナ万年筆の万年筆インククリーナーキット。万年筆ペン先の洗浄液5パックと洗浄スポイトがセットになってます。スポイトの先にペン先…
管理人が昨年12月に購入した万年筆ですが、新年にふさわしいと思い紹介したいと思います。西日本文房具専門店の会(オエステ会)が昨年発…
既に昨日手帳で一足早く書初めしたのですが、やはり大き目の紙に書かないと雰囲気が出ない(管理人の独断?)ので書いてみました。 …
5月18日の夕方、管理人は伊東屋横浜店のイベント「万年筆バイブル」出版記念トークショー「使う万年筆。〜土橋 正の場合〜」に参加しま…
今日は万年筆の日に因み管理人が使っているSNS(ツイッターとフェイスブック)にて恥ずかしながら自分…
となったプラチナ3776「富士の旬景シリーズ」の第二弾「薫風」を先日ようやく入手。本体軸のデザインも注目だがネット上で青とか緑と言…
手帳によく文字を書き間違いするので、以前どこかのイベントで購入したマスキングシールの白色で修正テープの代わりにならないかちょっと試…
新年あけましておめでとうございます。 管理人が使っている手帳「セパレートダイヤリー」の最初のページに「モチベーションシート」…
インクを使う前にこれだけは押さえておきましょう。 1、違うインクとは混ぜない。 インクの混合についての項でも説明しています…
●約1400年前 獣骨(動物の骨)や芦の茎で作ったものを筆記具として使用●5、6世紀頃 鵞鳥の…
市販されている万年筆の中で一番安価なプラチナ万年筆のプレッピー。 1本200円からと価格が安いので気軽に購入できます。 …
みなさんは万年筆を使ったことがありますか?もし使ったことがない人がいたらぜひ一度試してください。ボールペンや鉛筆とはまた違った書き…
本体の軸内に保持したインクがペン芯を伝わってペン先まで毛細管現象により切れることがなく継続的に供給する構造を持つ筆記用具のことです…
残り一ケ月となったのに、手帳の予定表は空欄が目立つ(汗)。 …
1978年にプラチナ3776として発売したのが初代モデルです。 同社が「理想の万年筆」を目指し作家の梅田晴夫氏(故人)との共同研…
プラチナセンチュリー3776の新しい富士山シリーズの一つ「春暁(しゅんぎょう)」 …
万年筆で使われるインクには3種類あります。 1、染料インク 日本・海外のメーカーで製造されるインクの主流。 水性染料を複…