ホームへ
万年筆お役立ち情報
万年筆静止画
万年筆メーカー関連情報
その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク
トップ  >  万年筆とは
本体の軸内に保持したインクがペン芯を伝わってペン先まで毛細管現象により切れることがなく継続的に供給する構造を持つ筆記用具のことです。


1.特徴
・小さい金属片を二つに分割したペン先から使う人のペン先に加わる圧力の強弱による弾力で独特の書き味になる。
・字幅も細いものから太いものまで様々なペン先があり使う人の個性が出る。
・低い筆圧でも使うことが可能で、その名の通り半永久的に使うことができる。



2.構造 各部品について説明して行きましょう。


1)胴(本体軸) インクを保管(貯蔵)する場所であり手(利き手)が握りやすい形状と太さになっています。メーカーによっては手が握りやすいように工夫している製品もあります。材質はプラスチック・真鍮・ステンレス・銀・天然木などで変わった材質では陶磁器も。表面はラッカーで塗装したものや漆塗り(製品にあります)、蒔絵を施したものもあります。

プラスチック製の本体軸にはこのような軸も。万年筆の軸の中の構造を一目見てわかるように軸を透明(スケルトン)にした万年筆。元々は万年筆メーカーが文具店に営業する際に万年筆の構造を説明するのに製作したのが始まりでした。今はどのメーカーでも限定品として発売する機会が多くなりました。


























こちらは木で本体軸を製作した万年筆。因みに桜の木を使っています。

























こちらは煤竹を使って製作した万年筆。

























2)キャップ ペン先のインクを乾燥させないようにするのと万年筆を机等から落下させてペン先を変形させないように保護する役目を持ちます。 さらに同軸にキャップを被せることで文字を書きやすいようにバランスを保つ役目も。


3)クリップ スーツやワイシャツのポケットに差す為の部分で、各メーカー共に独自のデザインを施しており、一目見てどこのメーカーかがわかる 場所でもあります。 他に万年筆本体(胴軸)の転倒防止を防ぐところでもあります。


船の錨(いかり)をモチーフにしたセーラー万年筆のクリップ

























水鳥のペリカンの嘴(くちばし)をモチーフにしたペリカンのクリップ


























シンプルなドイツのラミーサファリのクリップ。


















































4)天冠 こちらはキャップの上部分のことでクリップ同様にポケットに万年筆を差していて目立つ場所であることから各メーカー共自社のブランドマークを入れていることが多いです。



























5)大洗 ペン先を固定し内部にペン芯が装着されています。


6)ペン先 万年筆の命とも言うべき部分。インクの成分に含まれている酸におかされず適度な弾力の強弱により文字を書きやすくする構造になっており材質は金が多く使われています。製品によってはステンレスが最近使われるようになりました。


7)スリット(切り割り) ペン先にインクを送る量を決める隙間。個人個人の違う筆圧によって微妙に幅が変わる構造になっています。


8)ハート穴 ペン先の中央に開いているハート型もしくは丸型の穴のことで、ペン先の弾力を決める重要な箇所。

























9)ペンポイント ペン先の先端部分で文字を書く時に紙に当たる部分。先端部分に何も付けないままで文字を一定の筆圧で書いていくと擦り減る(摩耗していく)のでそれを防止する為にペン先には耐摩耗合金が付いています。材質は主にイリジュームやオスジュームを使用。


10)ペン芯 ペン先にインクを送る大事な部分。インクをペン先に送る際に胴内に空気は入り同時に毛細管現象によりインクをペン先に注入する仕組みになっています。





























カテゴリートップ
万年筆豆知識
次
万年筆の歴史

検索
スポンサードリンク